ITエンジニアbigwoodsのブログ

IT関連や40歳から始めたロードバイクなどについて

Emonda ALR 4の1万kmオーバーホール(1)

Trek Emonda ALR 4(2018)を購入してから約1年半が経ち、走行距離も1万kmを超えました。

 

ネットで調べると1年ごとや1万kmごとにオーバーホールしたほうが良いみたいなのでオーバーホールすることにしました。

 

本当はお店に頼んだほうが安心できると思いますが、次の要因で自分でやることにしました。

  • 工賃 約2万円
    3万円ぐらいするお店が多いみたいです。
    Emondaを買ったお店は会員制度があった会員は安くなってます。
  • Canyon
    Emondaの次のバイク候補のCanyonは、販売店を持たない直販なので基本的にメンテナンスを自分でやる必要があります。
  • 結構機械いじりが好き

 

 

1月から始めて、これまでに

  • チェーン交換
  • ブレーキのインナー・アウターケーブル交換
  • シフトのインナー・アウターケーブル交換

が終わっています。

 

いまのところ、シマノのディーラーマニュアル、メンテナンス本、ネットの情報を参考にやって問題なかったですが、ディレーラーの調整はうまくいっているのかどうかの判断が経験不足で難しいです。
調整のやり方自体は、ディーラーマニュアルにやり方が書いてあって一番詳しく役に立ちました。
(メンテナンス本は105以上を前提に書いてあることが多いみたいです)

 

Emonda ALR 4のコンポーネントはTiagraなのでアップグレードに限りがありますが、消耗品は結構アップグレードできます。
そこで、オーバーホールついでに消耗品を次のようにアップグレードさせました。

  • チェーン
    CN-HG54 → CN-HG95
  • ブレーキのインナー・アウターケーブル
    不明 → BC-9000 デュラエースのポリマーコート
  • シフトのインナー・アウターケーブル
    不明 → オプティスリック

アップグレードしたからなのか、交換したからなのか、調整がうまくいったからなのかわかりませんが、ブレーキは軽くなり、シフトチェンジがスムーズになりました。

ボトムブラケット交換と便利な道具

今日は、雪も降っていたので朝からBBの交換と、クランクやチェーンリングのクリーニングをしました。

 

Emonda ALR 4(2018)のBBは、プレスフィットBB86という規格で、交換手順はシマノのディーラーマニュアル通りで問題なかったです。
ですが、使用する工具は変えました。

 

工具は、規格名の通り圧入するタイプのBBになるので取り付け・取り外しともに専用のものになります。

 

ディーラーマニュアルには、「TL-BB13」という工具をプラスチックハンマーで叩いてBBを取り外せと書かれています。

 

ですが、フレームへのダメージ(特にカーボンフレームにしたとき)を考えるとやりたくなく、叩くしかないならお店に頼むしかないかなぁと思って調べてみたところ、「SUPER B ボトムブラケット リムーバー&インストレーション」という工具を見つけ使ってみました。

 

「SUPER B ボトムブラケット リムーバー&インストレーション」は、画像にもある穴の開いたプレートをBBの中に入れてボルトを締めることによって、内側から押し出してBBを取り外します。

 

BBの中でプレート立たせてボルトをそのプレートの穴に差してねじ込まないといけないので、不器用な私は結構手間取ってしまいましたが、差し込んでしまえばナットを回すだけでスルリと取り外すことができました。

 

Amazonで6,394円とちょっと高価ですが、これで取り付けもできるので、取り付け・取り外しの工具を2つそろえる必要がなく、フレームへのダメージの心配もないので、かなりおすすめです!

疑問

TiagraのBBが「BB-RS500-PB」なのでEmondaには「BB-RS500-PB」が付いていると思って、アルテグラシマノのホームページでは105)の「SM-BB72-41B」を取り付けることにしました。

ですが、Emondaに付いていたのは「SM-BB71-41」というSAINT M820というマウンテンバイク用コンポのものでした。

グレード的には「SM-BB71-41」と「BB-RS500-PB」はどちらが良いものなのでしょうか?
重量は「BB-RS500-PB」のほうが0.6g軽いみたいですが。

 

 

キャットアイのブラケットのネジを紛失!

キャットアイのヘッドライトのブラケット(型番H-34N フレックスタイトブラケットと言うみたいです)のライトを取り付ける台座のネジが紛失していることに気づきました。

 

ネジだけのために必要のないブラケットを買うのも嫌だったので、ネジだけ買おうと思い調べてみました。

ブルベ用にVOLT 800を二つ持っていたので、ネジを失くしていないほうのブラケットのネジを見てみました。

サイズや形状から「M4という規格の長さ10mmでバインド頭」と推測して、下のネジを買ってみたところ、みごとにフィットしました。

 

ちなみに、このネジはAmazonで約50本821円で買いましたが、ブラケット自体は515円でした・・・

使う当てのない残りのネジのことを考えると、ブラケットを買ったほうが良かった気がします。

 

 

2019年初ブルベ「BRM112東京200 いってこい伊豆網代」

2019年初ブルベは、ランドヌ東京主催の「BRM112東京200 いってこい伊豆網代」です。
体調は先週末から咳喘息気味でまだ突発的に咳が止まらなくなる状態でしたが、薬で咳を止めてDNFの覚悟で参加しました。
薬は、気管支拡張剤を含んだものなのでドーピングになるかも(笑)

コース

とどろきアリーナ~伊豆網代川崎市民プラザ

 

f:id:bigwoods77h:20190113163304p:plain

スタートからPC1デイリーヤマザキ平塚北豊田店までの区間(47km地点)

中原街道でいくつかアップダウンがあるもののその他は平坦な区間
スタート時の気温は3℃。
寒さのためか1時間ほど走った中原街道の3つ目ぐらいの大きな坂を登り終えた地点で、左ふくらはぎがつって早くもコムレケアを投入。
8:08到着。

PC1からPC2ファミリーマート熱海網代店までの区間(101.7km地点)

小田原を過ぎるときつめなアップダウンが3つある区間
勾配が10%あるところや、登り終わったと思ったらまだ続くところもあるので結構しんどい。
10:56到着。

PC2からPC3セブンイレブン平塚北豊田店までの区間(156.1km地点)

PC1からPC2の区間の折り返し区間
行きよりも勾配も緩やか。
小田原を過ぎたところで太ももがつりそうになり2回目のコムレケアを投入。
海岸線から県道63号線に入って緩やか登りと向かい風でかなり時間がかかってしまいました。
14:34到着。

PC3からゴールまでの区間

スタートからPC1の折り返し区間
17:40到着

ちなみに、獲得標高は、スタートとゴールまでの自走を含め1,784mで、自己最高を記録しました。

感想

体調が万全ではなくどこまで行けるか心配で折り返し地点で薬が切れ、その後は信号休みで咳き込みながらも11時間40分で完走できました。

装備

今回使用した装備のまとめ

バイク

Trek(トレック) Emonda ALR4 (2018年モデル)

足回り

ブレーキシューセット

シマノ R55C3

ホイール

Fulcrum(フルクラム) Racing 3 C17 (2018年モデル)

タイヤ

Continental(コンチネンタル) Grand Prix(グランプリ) 4000S II 25C

チューブ

Continental(コンチネンタル) Race 28 700 x 20-25 42mm

ライト

フロントライト

CATEYEキャットアイ) VOLT800 2灯

テールライト

CATEYEキャットアイ) OMNI5 2灯

ハンドル回り

バーテープ

Fizik(フィジーク) Performance Tacky Wiggle

ハンドルバーマウント

KCNC ブルベマウント
フロントライト取り付け用

サイクルコンピュータ

本体

Garmin(ガーミン) Edge 820j
キューシートを印刷しなくてもいいので便利。
バッテリーの持ちは悪いので途中からモバイルバッテリーから充電しながら走行しました。

スピード・ケイデンスセンサー

Bontrager(ボントレガー) DuoTrap S
ブルベ終了後の自宅までの自走でEdge 820jとのペアリングがうまくいかない状態になった。

心拍計

Garmin(ガーミン) vivosmart 4

バッグ・ボトル

サドルバッグ

ORTLIEB(オルトリーブ)サドルバッグ Lサイズ Amazon

トップチューブバッグ

Deuter(ドイター) エナジーバッグ AmazonWiggle
モバイルバッテリー Anker PowerCore 10000やエナジージェルを入れました。

ツールボトル

Vittoria(ビットリア) プレミアムジップツールケース AmazonWiggle
ダウンチューブ下に配置。パンク修理キット(チューブなど)。

ボトル

Camelbak(キャメルバック) Podium Ice AmazonWiggle
Camelbak(キャメルバック) Podium Chill AmazonWiggle

ウェア

天気予報から気温0~10℃を想定して選択しました。

ソフトシェルジャケット

Isadore(イザドア) Merino Membrane Softshell Jacket

ベースレイヤー

Craft(クラフト) Active Extreme 2.0
おたふく手袋 ボディータフネス 腕まで防風パワーストレッチ JW-191の下に着て透湿性・速乾性をフォロー

 

おたふく手袋 ボディータフネス 腕まで防風パワーストレッチ JW-191
透湿性・速乾性がないので一度15℃ぐらいのときには汗だくになりましたが、0~10℃ぐらいでは汗だくにならずに防寒できてよかったです。

ビブショーツ

RedWhite(レッドホワイト) The Stealth (Fondo) Amazon
他のブランド(AssosやRaphaなどの高級ブランドは着たことがないです)では時間が経つと汗などでへたって来てるなぁと感じるもあるのですが、このビブショーツはブルベなどのロングライド用と謳っているだけあってへたりを感じることがないです。

パッドなしビブタイツ

Rapha(ラファ) CORE WINTER TIGHTS
冬用のビブタイツは結構高価であまり着る期間も少ないのでパッドなしのビブタイツをビブショーツの上に着るとコスト削減になります。
あと重ね着なので防寒にもなります。
一石二鳥!

グローブ

SealSkinz(シールスキンズ) All Weather Cycle Gloves

アイウェア

Oakley(オークレイ) Jawbreaker AmazonWiggle

ソックス

Rapha(ラファ) DEEP WINTER SOCKS

レッグカバー

GripGrab(グリップグラブ) AquaRepel レッグウォーマー

ネックチューブ

dhb(ディーエイチビー) メリノネックチューブ

ウィンドブレーカー

Castelli(カステリ) Squadra 防風ジャケット AmazonWiggle

脚の痙攣対策

小林製薬 コムレケア Amazon
今回のブルベで大活躍!
足がつったときに飲むと収まります。

 

Wiggleシマノ製品の販売終了

残念な情報が入ってきました。

 

Wiggleが今年いっぱいでシマノ製品の日本への販売を終了するそうです。

 

終了に伴い12月30日までシマノ製品が5%オフになるプロモーションが実施しています。

 

コンポやホイールなどを安く手に入れる最後のチャンスかも!

 

注文の際にバウチャーコード【SHIMANO】の入力が必要なのでお忘れなく。

 

販売している商品の一覧は下記のリンクをクリックすると見ることができます。

Wiggleシマノ製品

 

 

パンク修理に役立つ道具

2018/11/10(土)にサイクルモードに行ってきました。

 

bigwoods.hatenablog.jp

 

そのとき、何かプラスチックのような部品を踏んでパンクしてしまいました。

f:id:bigwoods77h:20181118214545j:plain

 

これが2度目のパンクになるのですが、はじめてパンクしたときの教訓からそろえた道具がとても役に立ったのでご紹介したいと思います。

 

目次

 

 

基本セット

基本的に以下の3つあればパンク修理できます。

  • パンク修理キット
  • タイヤレバー
  • 携帯ポンプ

※広告の商品はbigwoodsが実際に使っているものです。

パンク修理キット

これがなければパンクの原因となる穴がふさがらない!
キットによって内容は異なりますが、穴をふさぐためのパッチ、やすりなどがセットになっています。

 

タイヤレバー

これがなければタイヤからチューブを引き出せません!
※初めてパンクしたときは、パナレーサーのタイヤレバーではなく、もっと肉厚なものでした。薄いほうがタイヤに差し込み安いのでパナレーサーのタイヤレバーはおすすめです。

 

携帯ポンプ

これがなければ空気が入らない!

 

基本セットにプラスした道具

bigwoodsが初めてパンクしたときは、上記の基本セットでなんとか修理して無事帰ることができました。

ただ、秋の夜12時ごろ雨が降っている状況でした。

ちょうど近くに陸橋があってその下で作業することができましたが、寒くて指が凍え、なおかつトラブルも発生して、修理に1時間以上かかってしまいました。

そこで基本セットにプラスしていくつか道具を追加装備しましたが、その中から今回のパンクで役に立ったものを紹介します。

 

CO2インフレーター(ボンベ)

携帯ポンプだと走れるぐらいの空気圧にするのに何百回もポンピングしないといけません。

時間がすごくかかるし、腕が痛くなります。

それを、CO2インフレーターは、ものの数秒で空気を入れることができます!

 

ただ、細かい調整が難しかったりするので、チューブをタイヤにはめるときに少し空気を入れてやりますがそのときには携帯ポンプは便利です。

それから、CO2ボンベは少しかさばるので持ち運ぶには本数も限られ、1本で1回分程度しか容量はないです。

失敗したり、不幸が続き連続でパンクしてしまったときの保険として携帯ポンプは装備していたほうが良いです。

 

それから、CO2ボンベを持ち運ぶのにCO2ブラケットが便利です。

 

bigwoodsは、ダウンチューブのボトルケージにCO2ボンベ2本、シートチューブのボトルケージに携帯ポンプを付けてます。

※CO2インフレーターは、ダウンチューブの下に増設したボトルケージにセットしているツールケースに入れてます。

 

タイヤブート

はじめてパンクしたときにタイヤにの横に大き目な穴が開いた状態でかなり不安を感じながら帰宅しました。

タイヤブートは、タイヤの穴をふさぐ絆創膏みたいなものです。

 

 

今回も前回のパンクと同じくらい大きな穴が開いたので買っておいて本当に良かったです。

下の写真の白いのがタイヤブートです。

サイドカット

 

チューブ

パッチを張るには、パンクの原因となる穴を特定する必要があります。

なかなかこれが見つからないんです。

探すのが面倒なので交換用のチューブを持っていきましょう。

 

まとめ

タイヤ交換自体を頻繁にやる機会がないのでかなり手際が悪いのですが、基本セットとプラス3つの道具で15分ぐらいで作業が終えることができました。

これからロードバイクをはじめる方の参考になればいいなぁ。