ITエンジニアbigwoodsのブログ

IT関連や40歳から始めたロードバイクなどについて

リーン開発の現場

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営

トヨタ生産方式をソフトウェア開発に応用した開発手法であるリーン開発を実際に行ったプロジェクトをもとに図やイラスト、写真を駆使して分かりやすく解説した本です。

 

リーン開発の概要は以下の通りです。

  • 全体を最適化する
  • ムダをなくす
  • 品質を作り込む
  • たゆまぬ学び
  • 速く提供する
  • 全員を巻き込む
  • 改善を続ける

 

この本を見る限り、リーン開発自体に明確に定義されたプラクティスはないようですが、一般的には下記のようなプラクティスを行うようです。

  • カンバン
  • WIP(仕掛り作業)を制限する

 

「WIPを制限する」を見える化するための手段が「カンバン」という関係になっていました。

また、この本の中のプロジェクトでは、アジャイル開発である、スクラムからスプリント、プロダクトバックログ、職能横断型チーム、スタンドアップミーティングを、(明確に書かれていないが)XPからテスト駆動開発継続的インテグレーション(CI)といったプラクティスを拝借しています。

 

「WIPを制限する」というプラクティスは、予定の機能を開発し終えたら次の開発を進めるのではなく、もし自分の担当ではない後続の受け入れテストが進んでいないのであればそのタスクを手伝うといった開発全体のスループットを良くする活動を行うというのは良いなぁと思いました。(あ、「ザ・ゴール」を思い出しました!)

ウォーターフォール的な考えだと、受け入れテストが進まなくてもどんどん開発を進めて、機能はいっぱいできているけどテストが終わってないのでリリースした機能は少しだけ、そして、ユーザーが使ってみたら改善点が出てきて開発が終わっている機能に作り直しになりムダになる。
ムダになるだけでなくプログラマーも体力的にも精神的にも疲れて開発スピードが落ちて負の連鎖になる。

 

何はともあれ、リーン開発やアジャイル開発は、パッケージソフトやB2CのWebサイトのような開発では導入しやすいですが、社内の業務システムではユーザー企業にシステムを育てるという考えがないとボトムアップでCIOのような方を説得するのは難しいと感じています。
ユーザー企業の上層部にシステムを育てるという考えがあれば自然にアジャイル開発なものになっていくと思うのだが・・・

 

7つの習慣

社会人になったらというか就職が決まったら最初に読むべき本だと思っている「7つの習慣」のKindle版が出た!

 

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

 

また読み直そうかなぁ・・・

〜の教科書

最近、「〜の教科書」というタイトルの本をよく見かけるので、IT関連の教科書本(勝手に命名、資格関連は除く)をAmazon.co.jpで調べてみました。

 

2014年5月20日 00:30ごろの人気度順でトップ10は以下の通りです。

 

No.10「絵を描く仕事を始めたい! Illustratorキャラクター制作の教科書」

絵を描く仕事を始めたい!  Illustratorキャラクター制作の教科書
 

 

No.9「Webデザインの新しい教科書」

基礎から覚える、深く理解できる。 Webデザインの新しい教科書

基礎から覚える、深く理解できる。 Webデザインの新しい教科書

 

 

No.8「How to Design いちばん面白いデザインの教科書」

How to Design いちばん面白いデザインの教科書

How to Design いちばん面白いデザインの教科書

 

 

No.7「現場で通用する力を身につける iPhoneアプリ開発の教科書」

現場で通用する力を身につける iPhoneアプリ開発の教科書 【iOS 7&Xcode 5対応】 (教科書シリーズ)

現場で通用する力を身につける iPhoneアプリ開発の教科書 【iOS 7&Xcode 5対応】 (教科書シリーズ)

 

 

No.6「本格ビジネスサイトを作りながら学ぶWordPressの教科書」

本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書

本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書

 

 

No.5「これからはじめる SEO内部対策の教科書」 

これからはじめる SEO内部対策の教科書

これからはじめる SEO内部対策の教科書

 

 

No.4「HTML5+CSS3の新しい教科書 基礎から覚える、深く理解できる。」

HTML5+CSS3の新しい教科書 基礎から覚える、深く理解できる。

HTML5+CSS3の新しい教科書 基礎から覚える、深く理解できる。

 

 

No.3 「Photoshopで描く 漫画、イラストのための背景我の教科書」

 

No.2「Photoshop Lightroom 5 プロフェッショナルの教科書 思い通りの写真に仕上げる現像の技術」

 

No.1 「UIデザインの教科書 マルチでバイス時代のサイト設計-アーキテクチャからUXまで」 

 

なんと10冊中6冊がデザイン系でした。

ソフトウェア開発はフレームワークという定石があるけど、デザインはそういったものがあまりないから教科書が欲しくなるのでしょうか。

デザイン系の次はフロントエンド(HTML5+CSS3+JavaScript)が多い気がしました。
こちらもWebデザインに関係する技術要素なのでデザイン系と同じ理由ではないかと推測されます。

 

なんか調べてみたけどあまり意味ないな・・・

Windows 8.1からNASにアクセスできない

MacBook ProにWindows 8.1をインストールにしてMacBook ProWindows 8.1ともに古いBUFFALOのHD-HLANシリーズのNASにアクセスできていませんでした。

 

ようやくWindows 8.1からアクセスする方法を見つけました。

 

このブログを参考に設定しました。

タカさんの☆気ままにPC:Windows8設定(SAMBAに接続)

 

「ローカルセキュリティポリシー」というツールで「LAM Manager認証レベル」を「NTLM応答のみ送信する」または「LMとNTLM応答を送信する」に変更すればよいのですが、エディションがProでないと「ローカルセキュリティポリシー」はないので以下の手順でレジストリを直接変更することにしました。

 

手順

  1. 「regedit」を起動する。
  2. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa」に新規に「DWORD (32ビット) 値」作成する。
  3. 名前を「LmCompatibilityLevel」、値のデータを「2」(「NTLM応答のみ送信する」を表すそうです)、表記を「16進数」にします。

 

Safariの推奨のパスワード

f:id:bigwoods77h:20140517114552p:plain

 Webサイトでパスワードの登録をするときに、iCloudのキーチェーンを有効にするとSafariが複雑なパスワードを作ってくれ、iCloudのキーチェーンに保存されるからiPhoneMacで共有され覚える必要がないという便利な機能があります。

 

しかし、この機能のせいで問題が発生しました!

 

私が利用している証券会社では一定期間ごとにパスワードを変更することを推奨しています。

私は律儀にそれに従いパスワードを変更していましたが、以前はいくつかのパスワードを使い回していました。

ただ、使い回しと若干覚えやすいパスワードだったので強度的に心配になってこの機能を使い始めました。

 

この証券会社は、英数字のみ「-(ハイフン)」は受け付けないのですがそれを忘れて変更しようとしました。

すると、もちろんエラーとなるのですが、キーチェーンのパスワードは推奨パスワードに更新され、前の正しいパスワードが分からなくなってログインできなくなってしまいました。

会員用のサポートセンターの連絡先が分からないから、非会員用のサポートセンターに連絡したり、初期化パスワードを書留で送付してもらったりと結構大変なことになりました。

 

1回目の変更のときは英数字のみに気付き、文字の種類を選んでパスワードを作成できるMacのキーチェーンアクセスというアプリでは作成したパスワードを設定していていました。

 

これからは設定できるパスワードの文字の種類に確認するようにします。

皆さんも気をつけてください。

それにしても文字の種類を選べるようしてほしいなぁ〜